使用問題集

使った問題集と勝手な評価

国語

語彙力系

○ 公文系のプリント:2〜4歳ぐらい

算数と同じで最初の文字への慣れとしてはとても良い。でも、進んでいくと漢字や熟語の項目が増えてきて、子供がやや消極的になってきたところで、途中離脱。

◎ いちまるとはじめようわくわく漢検(10級、9級、8級)

結局、小さい時は語彙が増えていかないとどうにもならないので、漢検の勉強は良いと思います。一方で、うちの子は漢字の書き取りの覚えが、明らかに他のものの暗記より苦手です。そこで、方向転換して、読める感じをまずは増やす方針に切り替えました。おてうさんのブログからヒントを得た。

○ 自作プリント

自分でExcelに例文を入れて、それをpythonを使って、プリントにしていました。子供に関わる例文にすることで、少しやる気がアップします。9級はこれで結構いけました。一方で、例文考える親の負担が大きい。。

◎ ハイレベ100 漢字(小1・小2)

書き取り強化に。読むのは漢検。書くのはこっち。こちらは焦らずじっくりと。

文法など

○ 最レベ問題集(小1, 小2, 小3)

定評があるのでやっています。現在小3のやつ中断中。たまに親の力量が試されます。句読点の正確なルールとか正直わからない。先取りしていくとやや厳しいところが出てくるので、そこをどうするかは、これまた親の見せ所(詩の表現方法であったり、敬語であったり)。

読解

△ ハイクラステスト小2国語読解力

文章に慣れさせるために使用。自分の言葉で答えさせるのは、確かにハイクラスなのですが、そんなハイクラスな2年生ほとんどいないのでは?と感じてしまいます。まずは基本的なお作法みたいなものを覚えたいので、

○ ハイレベ100 読解力(小2)

最近始めたけど、結構良い。

◎ はじめての論理国語

理想として、すごく良い。でも、これを一回通して理解したからといって何かがかわるわけではなさそう。無意識に読解中に処理できるようになるまでの訓練が必要。どちらかというと、教える側がしっかりと把握して、日々の学習で伝えていくことが必要そう。

算数

◎ 公文系の計算問題:

結局、これが礎。四則演算はできないと、どうにもならない。進んでおくと精神的なお守りの役割にもなる。

◎ 算数検定の問題集:

これも結局、上と同じ。公文が教科書傍用問題集、数検は公立学校の定期テストのような感じ。

○ 教科書ぴったりトレーニング(小3, 小4, 小5, 小6)

算数検定の勉強の時に、視覚的な図などがあったほうが理解が良さそうな時のために使用。

◎ スーパーエリート問題集(小1, 小2)

◎ トップクラス問題集(小1, 小2, 小3)

◎ 最レベ問題集(小1,小2, 小3)

理科

社会

英語

2〜3歳 タッチペンで読むやつ

年少・年中 大手英会話教室

年長 たまにタッチペン→少し公文みたいなやつ→塾にお任せ